歯周病|越谷レイクタウンで歯科をお探しの方は【越谷いさなデンタルクリニック】
歯周病は予防と早期発見・早期治療が肝心です
このようなお悩みは、当院までご相談ください
- 歯磨きのときに出血があった
- 歯ぐきが腫れている
- 歯がグラグラする
歯周病とは?
歯周病は、歯垢(プラーク)によって増えた歯周病菌が歯ぐきや歯を支える顎の骨などの歯周組織に炎症を引き起こす病気です。
初期段階では自覚症状がほとんどなく、「お口のサイレントディジーズ(静かなる病)」とも称されます。
治療せずに放置すると、歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる顎の骨が破壊され、歯がグラグラ動くようになり、生活に支障をきすことがあります。
最悪の場合、歯が抜け落ちることもある恐ろしい病気です
初期段階では自覚症状がほとんどなく、「お口のサイレントディジーズ(静かなる病)」とも称されます。
治療せずに放置すると、歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる顎の骨が破壊され、歯がグラグラ動くようになり、生活に支障をきすことがあります。
最悪の場合、歯が抜け落ちることもある恐ろしい病気です
歯周病と全身の健康
歯周病は誤嚥性肺炎、糖尿病、心疾患、脳梗塞などの全身疾患を引き起こすリスクがあることが知られています。
また、歯周病は糖尿病の合併症の1つであり、歯周病リスクを高めたり、憎悪させます。
近年では、歯周治療を行うことにより糖尿病の数値の改善が見られたという報告もされております。
妊娠中の女性の場合、早産や低出生体重児のリスクが高まる可能性も指摘されています。
日本では、人口の約8割が何らかの形で歯周病に罹患しているとされ、
(参考|厚生労働省 e-ヘルスネット|歯周疾患の有病状況より)多くの日本人が歯周病リスクを抱えています。
また、歯周病は糖尿病の合併症の1つであり、歯周病リスクを高めたり、憎悪させます。
近年では、歯周治療を行うことにより糖尿病の数値の改善が見られたという報告もされております。
妊娠中の女性の場合、早産や低出生体重児のリスクが高まる可能性も指摘されています。
日本では、人口の約8割が何らかの形で歯周病に罹患しているとされ、
(参考|厚生労働省 e-ヘルスネット|歯周疾患の有病状況より)多くの日本人が歯周病リスクを抱えています。
歯周病の原因
歯垢(プラーク)の蓄積
歯垢は食べ物の残りかす、唾液、細菌から構成されています。
これが歯や歯ぐきの縁に蓄積し、歯周病の主な原因となります。
歯石の蓄積
時間とともに、歯垢が硬化して歯石に変わります。
歯石はさらに多くの細菌を引き寄せ、歯ぐきの炎症を引き起こします。
バクテリアの活動
歯垢と歯石の中の細菌が毒素を放出し、これが歯ぐきの炎症や感染を引き起こします。
お手入れ不足
適切なブラッシングやフロッシングを行わないことも歯周病を引き起こす原因となります。
毎日のお手入れだけでは、歯垢や歯石を完全に落としきることはできません。
定期的に、歯科によるプロフェッショナルクリーニングを受けて、歯垢と歯石をしっかり除去することが大切です。
喫煙
喫煙は歯周病リスクを高めます。
糖尿病などの全身疾患
糖尿病などの病気は、歯周病リスクを高めることが知られています。
栄養不足
必要な栄養素が不足すると、口腔内の抵抗力が低下し、歯周病になりやすくなります。
歯周病の進行
健康な歯ぐき
色と状態
薄いピンク色で、引き締まっています。
出血の有無
歯磨きや歯周検査時に出血しません。
歯の固定状態
歯は顎の骨や歯ぐきにしっかりと支えられています。
注意点
歯周病は自覚症状が少ないため、目で見て歯ぐきや骨の状態を確認するのは難しいです。
定期的な歯科検診が重要です。
薄いピンク色で、引き締まっています。
出血の有無
歯磨きや歯周検査時に出血しません。
歯の固定状態
歯は顎の骨や歯ぐきにしっかりと支えられています。
注意点
歯周病は自覚症状が少ないため、目で見て歯ぐきや骨の状態を確認するのは難しいです。
定期的な歯科検診が重要です。
歯肉炎
炎症の範囲
歯ぐきに限局しています。
症状
痛みはなく、歯ぐきがやや赤く腫れています。
出血の有無
歯磨き中にまれに出血することがあります。
歯周ポケットの深さ
2〜3mmです。
治療の必要性
歯ぐきの炎症は放置せず、早期治療を受けることが重要です。
歯ぐきに限局しています。
症状
痛みはなく、歯ぐきがやや赤く腫れています。
出血の有無
歯磨き中にまれに出血することがあります。
歯周ポケットの深さ
2〜3mmです。
治療の必要性
歯ぐきの炎症は放置せず、早期治療を受けることが重要です。
歯周炎(軽度)
炎症の範囲
歯ぐきから歯周組織まで広がっています。
症状
歯が動いたり、浮いたりする感覚があります。
歯周ポケットの深さ
4〜5mmに増加します。
治療方法
適切なセルフケアと、歯垢や歯石を除去する「スケーリング」が必要です。
歯ぐきから歯周組織まで広がっています。
症状
歯が動いたり、浮いたりする感覚があります。
歯周ポケットの深さ
4〜5mmに増加します。
治療方法
適切なセルフケアと、歯垢や歯石を除去する「スケーリング」が必要です。
歯周炎(重度)
状態
歯槽骨が大きく破壊され、歯が抜け落ちそうな状態です。
症状
歯ぐきが赤く腫れ、刺激により血や膿が出ることがあります。
歯周ポケットの深さ
6mm以上です。
治療方法
「スケーリング」の他、必要に応じて「フラップ手術」や「再生治療」が行われます。
やむを得ず抜歯になってしまった場合には、失った歯を補いための治療が必要です。
歯槽骨が大きく破壊され、歯が抜け落ちそうな状態です。
症状
歯ぐきが赤く腫れ、刺激により血や膿が出ることがあります。
歯周ポケットの深さ
6mm以上です。
治療方法
「スケーリング」の他、必要に応じて「フラップ手術」や「再生治療」が行われます。
やむを得ず抜歯になってしまった場合には、失った歯を補いための治療が必要です。
越谷いさなデンタル
クリニックの歯周病予防
定期的な歯科検診
定期的に歯科検診を受診されることを推奨します。
定期歯科検診では、下記の予防処置をおこないます。
歯周病を予防し、早期発見・早期治療できるため、歯を失うリスクを低減します。
早期に治療を開始できると、痛みや治療費、通院期間を減らすことができます。
定期歯科検診では、下記の予防処置をおこないます。
歯周病を予防し、早期発見・早期治療できるため、歯を失うリスクを低減します。
早期に治療を開始できると、痛みや治療費、通院期間を減らすことができます。
プロフェッショナルクリーニング
歯周病の主な原因である、歯垢(プラーク)や歯石を除去します。
スケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根の表面清掃)などが含まれます。
スケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根の表面清掃)などが含まれます。
正しいブラッシングと
フロッシングの指導
歯周病予防の基本は、毎日のお手入れです。
効率よく、歯垢を取り除けるブラッシング技術やフロスの使い方をご指導します。
歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシの選び方や使い方に関するレクチャーもおこなっております。
効率よく、歯垢を取り除けるブラッシング技術やフロスの使い方をご指導します。
歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシの選び方や使い方に関するレクチャーもおこなっております。
口腔衛生指導
食生活や喫煙など、口腔健康に影響するライフスタイルのアドバイスもおこなっております。
ご自宅でできる歯周病予防
正しい日々のお手入れ
ぜひ、当院のブラッシング指導をご活用ください。
歯と歯ぐきの境目を優しくブラッシングし、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯間のプラークもしっかり除去しましょう。
歯と歯ぐきの境目を優しくブラッシングし、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯間のプラークもしっかり除去しましょう。
正しい食生活
バランスの取れた食事は、免疫力を高め、歯ぐきの健康を維持し、歯周病予防に役立ちます。
歯垢の発生を促す糖分や加工食品の摂取を控え、水分を十分に摂取し、口腔内の衛星を保ち、唾液の分泌を促しましょう。
歯垢の発生を促す糖分や加工食品の摂取を控え、水分を十分に摂取し、口腔内の衛星を保ち、唾液の分泌を促しましょう。
定期的なセルフチェック
初期の歯周病は、あまり症状が現れません。
そのため、発見が遅れる傾向にあります。
ですが、意識的にセルフチェックを行っていただければ、可能な限り早く治療を開始することができます。
定期的にセルフチェックをおこない、1つでも当てはまった場合には、当院へお早めにご相談ください。
そのため、発見が遅れる傾向にあります。
ですが、意識的にセルフチェックを行っていただければ、可能な限り早く治療を開始することができます。
定期的にセルフチェックをおこない、1つでも当てはまった場合には、当院へお早めにご相談ください。
- 朝起きたときに、口のなかがネバネバする。
- 歯みがきのときに出血する。
- 硬いものが噛みにくい。
- 口臭が気になる。
- 歯肉がときどき腫れる。
- 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
- 歯がグラグラする。